▼Android Studioにて、空のアクティビティーを選択すると、自動で作成されるソース。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
package com.example.helloworld import androidx.appcompat.app.AppCompatActivity import android.os.Bundle class MainActivity : AppCompatActivity() { override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) { super.onCreate(savedInstanceState) setContentView(R.layout.activity_main)//……① } } |
【予備知識】XML……文章の見た目や構造を記述するためのマークアップ言語のひとつ。
setContentViewメソッド……①
機能:XMLで記述されたビューの定義(レイアウトがXMLで記述されたもの)から画面を生成する。
書式:void setContentView(int layoutResID)
引数:layoutResID:XMLのリソースID
①の引数に記述されている「R.layout.activity_main」の「R」は、プロジェクトツールウィンドウの「resディレクトリ」と対応していると考えるとわかりやすい。
つまり、setContentView(R.layout.activity_main)のリソースIDは、「R.layout.activity_main」。
したがって、今回の場合は、リソースファイルの「res/layout/activity_main.xml」から画面を生成する。
コメント