GitHub 備忘録

GitHub(ギットハブ)

GitHub

ソースコード用の「ホスティングサービス」

(※ソースコード以外もアップロード可)

ホスティングサービスとは、サーバー貸し出しサービスのこと!つまり、レンタルサーバー。

設置したサーバーをネットワーク経由で使わせてあげるよ!というもの。

つまり、俺たち(GitHub)のサーバーに、ソースコード保存して良いぜっていうサービス。

 

「ローカルリポジトリ」「リモートリポジトリ」

リポジトリは、ファイルやディレクトリの状態を保存するスペース。管理したいディレクトリをリポジトリと連携することで、そのディレクトリ内のファイルの変更履歴を記録し、保存することができる。

リポジトリは、自分のPC内に記録される「ローカルリポジトリ」と、ネットワーク上に存在する「リモートリポジトリ」の2つがある。ローカルリポジトリで作業を行ったものを、リモートリポジトリへプッシュする流れが基本的な方法。

なお、リモートリポジトリはGitHub上で作成が可能。ローカルリポジトリは、GitHub上で作成したリモートリポジトリをクローンする形で作成するのが一般的。

 

クローン(clone)

リモートリポジトリをローカルにダウンロードするコマンド。その時の最新版のデータと変更履歴などがまとまっているので、クローンしたタイミングのリモートリポジトリと全く同じ環境がローカルに作成される。これにより、他の人の影響を受けずに自分のPCで作業ができるようになる。

ブランチ(branch)

ブランチとは、作業を分岐させて履歴の流れを保存していく方法。 分岐されたブランチは他のものの影響を受けないので、1つのソフトウエアに対して複数のメンバーが同時に、バグの修正や新たな機能追加を行うことができる。

おおもとのデータがあれば、修正されたブランチをマージ(導入や合流)させることで、ファイルを一から作り直すことなくさまざまな修正を行うことが可能。

コミットとプッシュ(commit / push)

コミットとは、ファイル追加や変更の履歴をリポジトリに記録すること。プッシュはファイル追加や変更の履歴をリモートリポジトリにアップする操作のことをいう。

なお、コミット前に修正したファイルをアッド(add)する必要がある。Gitは、まず仮の保管場所に変更したファイルをまとめ、それに名前をつけてパッケージにするという手順をとる。この仮の保管場所に保存するコマンドがアッド、名前をつけてパッケージにするコマンドがコミット。

プルリクエスト(Pull request)

プルリクエストとは、自分が行った変更をオリジナルのものに反映させたいというときに使う通知方法。オリジナルのオーナーにプルリクエストを通知することができる。

なお、プルリクエストの処理は、GitHub上で行うことが可能。ブランチに対してプッシュを行った場合、GitHubで該当のリポジトリの画面を開くと、「Compare & pull request」というボタンが出る。このボタンを押下することで、プルリクエスト作成画面に移行できる。

フォーク(fork)

フォークは、食事をするときに使うフォークの先端のように、複数に分派した他の人のプロジェクトのリポジトリをコピーして、自分のものを改変していくことを指す。

オリジナルのファイルに対する編集アクセス権がない場合でも、自分の場所に取り入れることによって編集できるようになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました