スプリットステップ【テニス】

テニスでは、

「より早く自分の打点で打つことができるポジションへ移動できるか」が、大切な要素の一つです。

※自分の打点とは……力を入れなくても、自分が気持ちよく打てる打点、綺麗にボールを打てる打点のこと。

そして、自分の打点へ素早く移動するための大切なテクニックとして、

スプリットステップ

があります。

スプリットステップは、テニスだけではなく、多くのスポーツ選手が使っています。

例えば、テニス以外だと、プロ野球選手の守備で使われています。

▼下の動画をご覧ください。

毎回、守備の動き出しの時に、両足で軽くジャンプしていることがわかると思います。

 

それでは、テニス界の生きる伝説、フェデラーの動画を見てください。▼

相手がボールを打つ時(打球音が聞こえる時)に、

フェデラーは毎回、毎回、両足で軽くジャンプして着地していることがわかります。

これがスプリットステップです。

スプリットステップとは(テニス)

相手がボールを打つ瞬間(ラケットにボールがあたった瞬間)に

丁度着地するタイミングで、軽くジャンプすることです。

この時、スタンスは少し広めがポイントです。脚がある程度開いている必要があるのです。

どのぐらいかと言うと、上記に掲載した源田やフェデラーの動画を参考にしてください。

スプリットステップを踏む理由

硬直からスタートするよりも、動作を早めることができるからです

わかりやすい簡単な例を紹介します。「反復横跳び」です。

その場で、すぐできると思うのでやってみてください。(※足は肩幅より少し開いている状態で始めること。)

  1. 反復横跳びを、いきなり右へ跳ぶ。
  2. 最初に、その場で上へ軽く跳んでから、右へ跳ぶ。

1と2では、スムーズさが全然違うことがわかると思います。

スプリットステップで重要なこと

スプリットステップは、相手がボールを打った時にジャンプするのでは遅いということ。ステップの着地と同時に相手がボールをヒッティングするというタイミングで行ってください!

また、スプリットステップはステップ後の動作を早めるために行うものです。ステップ後にどちらへ動くべきかを、見極める必要があります。

そのためには、

相手の動作をよく見るということが、とても大切な要素であり、相手の体制、テイクバック、打点などをよく見て、相手のボールがどこに飛んでくるかを意識することが大切です。これは、経験を積めば積むほど磨かれていきます。ステップを踏む時は、相手の動作をしっかりと見るようにしましょう。ボールが最終的にどこに飛んでくるかを完全に把握することは不可能ですが、経験則が役立つことは多いです。

最後に

スプリットステップは、ある程度テニスを経験している人ならば、必ず行っています。スプリットステップを踏んでいない人は、テニスプレイヤーではないです。もどきです!「テニスやってます」って言いたいだけの、そこまで本気でやっていない方なんだろうなと思います。初心者で、まだまだ下手な人だとしても、スプリットステップをしっかり踏んでいれば、「あ、この人下手だけど、テニスが好きなんだな。情熱を持ってるな。頑張ってるな」と私は感じるのです。簡単にできることなので、スプリットステップは、絶対に踏む癖をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました