最近、友人達と星の話になった時に、「冬の大三角はなんでしょう?」って問題を出してみた。
「えっと……デネブ、アルタイル、ベガ」って返ってきたので、「それは夏の大三角でした、残念!」
と調子付いた私は、平静を保ちつつ(心はノリノリで)言った。
「答えは、シリウス、プロキオン、リゲルだよ」
「なんで知ってるの?凄~い」
友人達からチヤホヤされた。
得意気だった。
~数時間後~
帰宅して家でまったりしていると、その件がふと頭をよぎる。
(あれ?冬の大三角あってたかな?)
気になったので、私は師匠に尋ねてみた。
冬の大三角 [検索]
っと!
・
・
・
冬の大三角は、「シリウス、プロキオン、ベテルギウス」です。
冬の大三角は、「シリウス、プロキオン、ベテルギウス」です。
冬の大三角は、「シリウス、プロキオン、ベテルギウス」です。
・
・
・
あちゃー笑
バリバリ違ってるやん笑
そう言えば、リゲルは冬のダイヤモンドの方だった。
うろ覚えって怖いですね笑
まいふれんずよ、鵜呑みにして、別の誰かにドヤるんじゃないぞ。
恥かくぜ笑
友人達はこのブログの存在すら知らないだろうけど、敢えてここに書かせてもらおうじゃないか。
すまん笑
冬の大三角
- シリウス(おおいぬ座)
- プロキオン(こいぬ座)
- ベテルギウス(オリオン座)
ベテルギウスは、オリオン座の赤い星。
「ベテルギウスは『巨人の脇の下』って意味です」ってプラネタリウムでよく解説されるけど、「ベテルギウス」って響きが格好良いだけに、なんか残念で仕方ないと思うのは私だけだろうか笑
ちなみに、おおいぬ座の犬の名前はライラプスっていう名前です。(かっくいい)
ハリー・ポッターに出てくるシリウス・ブラックが変身したワンちゃんは、ライラプスなのでしょうか?
星座に調べ直したので、忘れないうちに復習しとこ!
冬の大三角は、「シリウス、プロキオン、ベテルギウス」
冬のダイヤモンドは、「シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバラン、リゲル」
ポルックスは、ふたご座(5/21~6/21)。
(ちなみに星座は全て恒星……核融合していて自ら光っている星)
カストルよりポルックスの方が大きく明るく見える。
カストルは銀星、ポルックスは金星。
カストルは人間。ポルックスは神の子で不死身。カストルが死んだ時に、ポルックスが、「カストルを生き返らせてくれ。もしくは、私を死ねるようにしてくれ」とゼウスに頼み、ゼウスが感動して星座にしたらしい。
青白い星は、若い星。温度が高い。
赤い星は、老いた星。温度が低い。
春の大三角は、「アークトゥルス、スピカ、デネボラ」
かに座(6/22~7/22)の神話も好き。
9つの首を持つヒドラ退治をしていたヘラクレス。ゼウスの妻であるヘラは、ゼウスの愛人の子だったヘラクレスが嫌いだった。蟹であるカルキノスは、ヘラクレスの妨害をしろとヘラから命じられる。しかし、カルキノスはヘラクレスにあっさりと踏みつぶされてしまう。カルキノスを可哀想に思ったヘラは、かに座にした。ちなみに、カルキノスの母は、下半身が蛇で上半身が美女のエキドナらしい。
コメント